配色でプロっぽいホームページ作成
ホームページ作成は簡単だ。但し、素人丸出しのホームページの場合だ。しかし、これでは信用にかかわる。プロっぽいホームページとの違いはどこになるのか?その秘密の一つは配色にある。
- 【素人丸出しのホームページの色合いの特徴】
- 原色を多用している。(プロの手によるホームページでもあるが、センスが違う)
- 本文の背景に色がついている。
- 暖色系が多い。
色は種類が多くなればなるほどバランスが難しくなる。
サイトカラーを一色に決める。(文字色の黒以外にと言う意味)
勿論、原色は避ける。
しかし、これではバリエーションがない。
そこで同色系で変化をつける。
さらに、サイトカラーを背景色(例:ヘッダー)にして文字は白抜きにする。
リンクの色はサイトカラーにする。
等と言ったことで基本の一色で変化をもたせる。
この場合の色だが、どのブラウザでも必ず表示されるWebセーフカラー(216色)を使おう。
しかし、本に紹介されている色は実際にブラウザで見ると色の感じが随分違うことが多い。
色はブラウザで選んで選択できるのが良い。
ゼロからの完成までたったの3日間ホームページ作りの付録のCD-ROMに「カラーチャート」がついていてその色(記号)がブラウザでどのような色かが分かる。
![]() | 完成までたったの3日間 ゼロからのホームページ作り―初めての人でもわかる!カンタン!HTML 邑ネットワーク 成美堂出版 2000-10 売り上げランキング : 569350 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
このような考えで作ったのが当サイトのトップページだ。
まだ、完成していないが同系色でいくつかのバリエーションが出せることがお分かりいただいただろうか?
- 投稿者:
- 日時:20:42