個人事業で収益が上がると会社を設立(法人なり)すると節税効果が高いです。
当サイトでは、サラリーマンも含めて個人事業を開業する方法、個人事業主が会社を設立する時に必要な手続き、設立後の届け出等について管理人が体験したことを元にご紹介していきます。
個人事業で収益が上がると会社を設立(法人なり)すると節税効果が高いです。
当サイトでは、サラリーマンも含めて個人事業を開業する方法、個人事業主が会社を設立する時に必要な手続き、設立後の届け出等について管理人が体験したことを元にご紹介していきます。
合同会社の社員の追加には、「合同会社変更登記申請書」等を管轄法務局に提出する必要があります。 先日、法務局に問い合わせたところ、無料相談があるとのこと。 予約が必要との事で、予約をとり、本日、行ってきました。 ところが、 […]
合同会社の「社員」は株式会社のいわゆる「社員」とは違って、出資者と同時に役員なので、「社員」を増やす(加入/追加)には管轄法務局に届出が必要。 調べたところ、合同会社の社員を増やすには2通りの方法があった。 合同会社の社 […]
日本年金機構から「重要なお知らせ」「至急ご確認ください」と表に書いた封書が届いた。 中を見ると、「厚生年金保険・健康保険の加入について」とあり、弊社が”両制度に加入していない”という。 弊社は会社 […]
市役所から「償却資産(固定資産税)申告書」が届きました。 「償却資産種類別一覧表」を見ると、2015年12月に購入したPC2台(いずれも購入価格は20万円台)が、償却資産(工具・器具及び備品)として記載されています。 し […]
役員賞与(「事前確定届出給与」)を支給するには、税務署に届出が必要だ。提出書類には「事前確定届出給与」を決定した「定時社員総会議事録」が必須。 「定時社員総会議事録」は顧問税理士に相談して作成した。 弊社(合同会社)が作 […]
「役員賞与」は損金処理できません。 損金算入できる「役員賞与」的な報酬は「事前確定届出給与」といい、届出が必要です。 今回、「事前確定届出給与」の届出を税務署に提出しました。 役員賞与(「事前確定届出給与」)を損金算入す […]
市役所から「個人住民税(市民税・府民税)の特別徴収義務者の指定について(お知らせ)」が届きました。 個人住民税の特別徴収とは?特別徴収は義務?手続きは?実務はどう変わる?
合同会社の決算月を本年、9月に変更し、決算処理が終了した。 と言っても、決算報告書の作成は顧問税理士にお願いしてある。 その税理士から「納付金額確定」のメールが届いた。 法人税の納付手続きとは?
個人会社の業績が上がっているので、役員報酬を1月にアップ。そして、決算月を9月に変更したため、10月にさらに役員報酬をアップ。 結果、今年の個人所得が随分と増え、税金も増える見込みです。 そこで、節税の為、ふるさと納税で […]
法人保険「低解約返戻金型逓増定期保険」の契約をしました。 目的は役員の退職金の原資、及び節税です。 法人保険「低解約返戻金型逓増定期保険」で節税する方法とは?