サイトのテーマ
「合同会社の設立と節税対策」」にご訪問ありがとうございます。
管理人自身が個人事業から合同会社に法人なりを行い、その後、「社員」が家族のみの小規模の会社を経営しております。
※合同会社と株式会社では「社員」の概念が異なります。株式会社でいう「役員」が合同会社の「社員」、株式会社でいう「社員」は合同会社では「従業員」です。
その経験に基づき、主に個人事業主と小規模企業法人の設立と会計、節税対策等を取り上げます。
個人事業主や合同会社の会計、節税対策、法人なりでお悩みの方の参考になれば幸いです。
人気記事ランキング
当サイトの人気記事(キャンペーン)のベストランキングです。
※日々、変動します。
個人年金の還付金
公的年金のみでは将来、心もとないので個人年金にも加入しています。 かんぽ生命の据...自家用車を法人扱い(法人名義)にするには?
自家用車を法人扱い(法人名義)にすると、節税効果が高い。 ただ、手続きは面倒。...勤労学生控除と扶養控除は併用できるのか?
子供が学生でアルバイト等の収入がある場合、勤労学生控除を受けられる可能性がある。...
税理士ドットコム
利用者実績No.1の税理士紹介サービス!
無料でご要望に合った最適な税理士をご紹介!
詳細>>税理士ドットコム
特集
最新情報
小規模企業共済の掛金変更[増額]申込書の入手と変更手続き
小規模企業共済の掛金は所得控除の対象(小規模企業共済等掛金控除)なので、節税になる。 小規模企業共済の掛金は増額又は減額が可能だ。 小規模企業共済の掛金変更手続きは増額・減額も基本的には同じ。 大きな違いは申請書の提出先 […]
領収書の書き方~必ず記載すべき事と書き方のルール【法人編】見本付き
知人の依頼で、簡単なホームページを作成した。 知人がホームページ作成費用を支払うという。 私は無償のつもりだったので断っていたが、「どうしても」というので頂くことにした。 すると、領収書を欲しいという。 ホームページ製作 […]
償却資産申告書は「該当なし」でも提出する義務あり?書き方は?
償却資産申告書が届いた。 償却資産の該当がないにも関わらず毎年届く。 償却資産の該当なしの場合も、償却資産申告書は提出する必要があるのだろうか? 償却資産申告書を提出しないとどうなるのか? 償却資産の該当なしの場合の償却 […]
決算月変更の具体的な手続き~議事録・定款・異動届出書等の提出先
会社の決算月変更を予定している。 決算月を変更を変更するには、異動届出書等を税務署などに提出する必要がある。 最初、ネットで情報を調べたが中途半端だったり浅い記事も多い。 税理士に確認後、直接、役所に電話をして確認した具 […]
「算定基礎届」電子申請のやり方~再提出の顛末
「健康保険・厚生年金 被保険者報酬月額算定基礎届を電子申請でできる」というので、初めて電子申請を行った。 7月6日に電子申請を行ったのだが、9月6日に日本年金機構(年金事務所)から「算定基礎届の提出について」という書類が […]
300万円以下の副業は雑所得になると税金・確定申告はどうなる?
「300万円以下の副業は雑所得とみなす」と所得税基本通達に明記される予定だ。 パブリック・コメントを経て、令和4年1月から遡って適用される。 これは、令和5年(2023年)の確定申告に関わって来る問題だ。 「300万円以 […]
年末調整は義務?しないとどうなる?確定申告をする場合は必要ない?
年末調整の時期がやってきた。 今まで年末調整は顧問税理士に依頼してきた。 しかし、顧問料とは別に代行費用がかかる。 弊社の場合、社員は家族が3人。 1人はパート先で年末調整を行うので、弊社での年末調整は必要なし。 私は個 […]
過去の新着記事一覧⇒