サイトのテーマ
「合同会社の設立と節税対策」」にご訪問ありがとうございます。
管理人自身が個人事業から合同会社に法人なりを行い、その後、「社員」が家族のみの小規模の会社を経営しております。
※合同会社と株式会社では「社員」の概念が異なります。株式会社でいう「役員」が合同会社の「社員」、株式会社でいう「社員」は合同会社では「従業員」です。
その経験に基づき、主に個人事業主と小規模企業法人の設立と会計、節税対策等を取り上げます。
個人事業主や合同会社の会計、節税対策、法人なりでお悩みの方の参考になれば幸いです。
人気記事ランキング
当サイトの人気記事(キャンペーン)のベストランキングです。
※日々、変動します。
小規模企業共済の貸付(借入金)の返済方法【期日前に全額返済した口コミ】
6月に小規模企業共済の貸付制度を利用して借入を行いました。 返済期間は6ヶ月に...
税理士ドットコム
利用者実績No.1の税理士紹介サービス!
無料でご要望に合った最適な税理士をご紹介!
詳細>>税理士ドットコム
特集
最新情報
年末調整は義務?しないとどうなる?確定申告をする場合は必要ない?
年末調整の時期がやってきた。 今まで年末調整は顧問税理士に依頼してきた。 しかし、顧問料とは別に代行費用がかかる。 弊社の場合、社員は家族が3人。 1人はパート先で年末調整を行うので、弊社での年末調整は必要なし。 私は個 […]
中小企業倒産防止共済「一時貸付金」返済~現金で振込むベストな方法
中小企業倒産防止共済「一時貸付金」を借りて早1年。 償還金(貸付金)振込票が郵送で届いた。 一括返済が無理な場合は、借換えも可能だ。 但し、利息がかかるし、手続きも手間。 結局、親族からお金を借りて返済することに。 但し […]
インターネットFAX(e-FAX)とは?メリット・デメリット【徹底解説】
インターネットFAX(e-FAX)をご存知ですか? 特にコロナウイルス感染拡大に伴い推奨されている在宅ワーク(テレワーク)時に、会社宛のFAXを確認する為だけに、その都度会社に行くのは手間ですが、インターネットFAX(e […]
役員の健康診断は義務?費用は経費で落ちる?経費で落ちる場合の勘定科目は?
会社に雇われる社員(=労働者・従業員)の健康診断は義務です。 では、役員の健康診断はどうなのでしょうか? さらに、弊社の様に役員しかいない会社の場合、役員の健康診断費用は経費で落ちるのでしょうか? その場合の勘定科目は? […]
経済センサス活動調査の報告を無視して回答しないとどうなる?
経済センサス活動調査の書類が届いた。 経済センサス活動調査には回答する必要があるのだろうか? 「報告は義務」とあるが、無視して回答しないとどうなるのか? 調べてみると罰則が規定されていた。 罰則の内容は本文にて。 尚、経 […]
PDF文字入力方法~PDF編集フリーソフトで文字入力できない時の対処方法
プリンターを壊れ、税理士に毎月提出しているクレジットカードの明細書(PDF)に「適用」を記入できなくなった。 そこで、PDFに文字(テキスト)を入力する方法はあるのか調べてみた。 PDFの編集ソフトを使えば文字(テキスト […]
個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット・デメリットを分かりやすく解説
iDeCo(イデコ)は個人型確定拠出年金の愛称です。 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、名前の通り個人が掛金を拠出する年金です。 個人型確定拠出年金(iDeCo)にはどのようにメリットがあるのでしょうか? 逆にでメリッ […]
過去の新着記事一覧⇒