サイトのテーマ
「合同会社の設立と節税対策」」にご訪問ありがとうございます。
管理人自身が個人事業から合同会社に法人なりを行い、その後、「社員」が家族のみの小規模の会社を経営しております。
※合同会社と株式会社では「社員」の概念が異なります。株式会社でいう「役員」が合同会社の「社員」、株式会社でいう「社員」は合同会社では「従業員」です。
その経験に基づき、主に個人事業主と小規模企業法人の設立と会計、節税対策等を取り上げます。
個人事業主や合同会社の会計、節税対策、法人なりでお悩みの方の参考になれば幸いです。
人気記事ランキング
当サイトの人気記事(キャンペーン)のベストランキングです。
※日々、変動します。
合同会社の出資金の利益配当は可能?利益配当の方法とメリットは?...
9月は私の会社(合同会社)の決算でした。 利益が出たので赤字決算にしたかったの...「コロナ融資」審査落ちの理由~日本政策金融公庫・民間金融機関に申込前にチェック...
日本政策金融公庫では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上が減少している個...小規模企業共済制度で節税
小規模企業共済制度は個人事業主や小規模企業の経営者が、事業を辞めた後の生活の備え...
特集
最新情報
PDF文字入力方法~PDF編集フリーソフトで文字入力できない時の対処方法
プリンターを壊れ、税理士に毎月提出しているクレジットカードの明細書(PDF)に「適用」を記入できなくなった。 […]
個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット・デメリットを分かりやすく解説
iDeCo(イデコ)は個人型確定拠出年金の愛称です。 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、名前の通り個人が掛金 […]
更正の請求の書き方と添付書類の口コミ【所得税/源泉徴収税】
私は社会保険労務士の資格があり、「社会保険労務士報酬」を得ている。 しかし、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払 […]
持続化給付金の申請方法の口コミ~必要書類・申請から入金まで【中小法人】
持続化給付金の申請をしたところ、土日をはさんで6日間で入金されていた。2週間程度かかるという話だったのでビック […]
基礎控除はなぜ改正?その目的と影響~得する人・損する人は?【2020年改正】
2020年1月の法改正で基礎控除額が10万円引き上げられ、48万円(改正前38万円)になります。 所得控除が増 […]
小規模企業共済の貸付(借入金)の返済方法【期日前に全額返済した口コミ】
6月に小規模企業共済の貸付制度を利用して借入を行いました。 返済期間は6ヶ月に設定したので、12月に返済期限が […]
中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借入【実践編③】借入金入金完了
中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)には運転資金の借入が出来る「一時貸付金」制度があります。 中小企業倒 […]