サイトのテーマ
「合同会社・個人事業主の会計と節税対策」にご訪問ありがとうございます。
管理人自身が個人事業から合同会社に法人なりを行い、その後、「社員」が家族のみの小規模の会社を経営しております。
※合同会社と株式会社では「社員」の概念が異なります。株式会社でいう「役員」が合同会社の「社員」、株式会社でいう「社員」は合同会社では「従業員」です。
その経験に基づき、主に個人事業主と小規模企業法人の設立と会計、節税対策等を取り上げます。
個人事業主や合同会社の会計、節税対策、法人なりでお悩みの方の参考になれば幸いです。
人気記事ランキング
当サイトの人気記事(キャンペーン)のベストランキングです。
※日々、変動します。
>>人気記事ランキング
税理士ドットコム
利用者実績No.1の税理士紹介サービス!
無料でご要望に合った最適な税理士をご紹介!
詳細>>税理士ドットコム
特集
最新情報
中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借換に必要な書類と手続き
中小企業倒産防止共済の一時貸付金制度を利用をしてお金を借りている。 返済期日1か月前に書類が届いた。 お金を返す余裕はないので、同額で借換えをすることにした。 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」同額借換えに必要な書類と手 […]
GMOあおぞらネット銀行の法人口座開設審査に落ちた時にやるべきこと
会社を設立したら、法人の銀行口座の開設及び法人カードの作成は必須です。 但し、法人口座の開設は個人口座の開設に比べ、難しいと言われています。 特に法人設立から1年未満の会社はメガバンクでの法人開設はよほど社会的に信用がな […]
算定基礎届 電子申請のやり方[e-Gov編]・エラーの原因と対処方法
「健康保険 厚生年金保険 被保険者報酬月額算定基礎届」提出していないことに気がついた。既に提出期限から10日以上たっている。 そこで慌ててe-Govで電子申請することにした。 ところが、エラー続出。 算定基礎届をe-Go […]
倒産防止共済の一時貸付金借入の手続き【2024年版】を分かりやすく解説
中小企業倒産防止共済で一時貸付金という借入制度がある。 3年以上前に借りて返済したが、このところ会社の資金繰りが怪しくなってきたので、再度、借入を行った。 倒産防止共済の一時貸付金借入の手続きを分かりやすく解説します。
法人保険の解約返戻金の出口戦略【解約返戻金の会計処理】
法人保険(低解約返戻金型逓増定期保険)に2016年に契約した。 解約返戻金率は経過年数によって変動するが、8年と9年がピークの95.1%である。 元々、解約返戻金を退職金に当てるつもりで、解約返戻率のピークが高い低解約返 […]
本「ひとり社長の税金を逃れる方法」参考になった点&ならかった点
「ひとり社長の税金を逃れる方法」(著者:大村大次郎)という本を読んだ。弊社は私と家族の家族会社だが、1人社長に近い。 但し、株式会社ではなく、合同会社だ。 読んでみて参考になった点と参考にならなかった点があった。 「ひと […]
小規模企業共済の掛金変更[増額]申込書の入手と変更手続き
小規模企業共済の掛金は所得控除の対象(小規模企業共済等掛金控除)なので、節税になる。 小規模企業共済の掛金は増額又は減額が可能だ。 小規模企業共済の掛金変更手続きは増額・減額も基本的には同じ。 大きな違いは申請書の提出先 […]
過去の新着記事一覧⇒