中小企業倒産防止共済の一時貸付金制度を利用をしてお金を借りている。
返済期日1か月前に書類が届いた。
お金を返す余裕はないので、同額で借換えをすることにした。
中小企業倒産防止共済「一時貸付金」同額借換えに必要な書類と手続きについて解説します。
中小企業倒産防止共済とは?
中小企業倒産防止共済とは、中小企業の倒産防止を目的とする制度。
具体的には取引先が倒産した時に積み立てた掛け金総額の10倍の範囲内(最高8,000万円)で回収困難な売掛債権等の額以内の共済金の「貸付け」が受けられる。
「一時貸付金」とは?
中小企業倒産防止共済には、前述の「倒産防止」の為の貸付金以外に、目的を問わず、融資を受けられるの「一時貸付金」制度がある。
「一時貸付金」に必要な書類と手続き
私は過去に「一時貸付金」を利用している。
その時は、返済期限前に全額返済した。
【関連記事】
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借入【実践編③】借入金入金完了
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借入【実践編②】確認印・郵送
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借入【実践編】必要書類・印鑑証明書
借換は今回が初めてだ。
中小企業倒産防止共済「一時貸付金」借換えに必要な書類/h2>
「一時貸付金」借換えの種類
「一時貸付金」借換えには以下の3種類がある。
同額借換え
同額借換えとは、文字通り、現在借りいれている「一時貸付金」と同額を借換えするケース。
3種類ある借換えの内、一番手続きが簡単。
増額借換え
増額借換えとは、現在借りいれている「一時貸付金」の金額に追加して借入を行う。
但し、借り入れ金額の上限は決まっているので、希望通りの額が借りられるとは限らない。
減額借換え
減額借換えとは、現在借りいれている「一時貸付金」の一部を返済し、残りを借換えすることである。
「一時貸付金」の一部を返済する手間が必要だ。
減額借換えはメリットは借りている総額が減るので、応じて支払う利息も減る点にある。
私の場合、同額借換え。
以下は、同額借換えに必要な書類と手続き。
同額借換えに必要な書類
同額借換えには以下の書類などが必要。
中小企業倒産防止共済 一時貸付請求書・契約証書
中小企業倒産防止共済 一時貸付請求書と契約証書は複写になっている。
印鑑証明書
上記の「中小企業倒産防止共済 一時貸付請求書と契約証書」に実印(法人の実印)を押印するのだが、3か月以内発行の印鑑証明原本(コピー不可)が必要。
通帳の写し
総合口座を確認できる通帳などの写しが必要。
(例:通帳の表紙と表紙裏面)
中小企業倒産防止共済「一時貸付金」借換えの手続
中小企業倒産防止共済 一時貸付請求書・契約証書に記入
中小企業倒産防止共済 一時貸付請求書と契約証書は複写になっているので、記入は一度で済む。
記入の仕方は記入例があるので難しくない。
必要事項を記入し会社の実印を押す。
尚、事業所の所在地等に変更があった場合は、「契約変更届け出書」を提出する費用がある。
印鑑証明書の請求方法
印鑑証明書の請求方法には以下の3種類がある。
・法務局の窓口
・ネット(オンライン)で請求
印鑑証明書の料金
印鑑証明書の料金は、請求方法によって異なる。
郵送受取:450円
窓口受取:420円
一番安いのはネットで請求して郵送してもうら方法。
オンライン請求の方法
印鑑証明書をオンラインで請求するには登記・供託オンライン申請システムを利用する。
初回、登録が必要(無料)。
また、印鑑証明書の請求には印鑑カードの番号を記入する。
オンライン請求で一回目はエラーが出た。
請求番号1の請求は却下されました。以下に理由を示します。
請求書データを正しく読み取ることができないため、請求手続が行えません。最新の請求書様式を取得の上、再度請求してください。なお、請求書の作成に当たっては「オンライン会社・法人検索」を利用されることをお勧めします。登記された正しい情報を請求書に取り込むことができます。
1回目は法人情報を手入力したのだが、2回目は法人名をカタカナ検索したら、うまくいった。
エラーの原因は不明だが、法人名を検索する方が良いかと思う。
印鑑証明書の支払い方法
印鑑証明書の支払いは現金のみ。
クレジットカードは利用できない。
支払は法人口座からペイジーを使ってできた。
印鑑証明書の届く日数
私の場合、4/11に印鑑証明書の支払いを行い、印鑑証明書が届いたのが4/15日。
法務局は土日は営業していないので、土日を除くと3日間で届いた計算になる。
収入印紙はどこで買える?
収入印紙は以下のところで販売されている。
・郵便局
・コンビニ
収入印紙の支払いにクレジットカードは使える?
収入印紙の支払いにクレジットカードは使えない。
現金のみだ。
コンビニでの注意
セブンイレブンやファミマなどのコンビニで収入印紙を購入できるのだが、注意点がある。
それは、コンビニで購入できる収入印紙は基本的に200円。
一時貸付金の場合、収入印紙の金額は400円以上なので、法務局の窓口か郵便局での購入となる。
収入印紙の額
契約証書に貼る収入印紙の額は貸付金の額によって決まっている。
これは書類に同封されている「中小企業倒産一時金貸付金請求手続要領」に記載がある。
私の場合、借入申込額が105万円~500万円なので、収入印紙額は2000円だ。
郵送期限
同封の書類に「期日のご案内(中小企業倒産防止共済一事件に係る返済日時のお知らせ)」がある。
それには、「約定償還日の10日前までに当方に到着するように、ご送付願います。」とある。
郵送に3日かかると想定して2週間前に投函するとギリギリだ。
書類に不備があった時に、やりとりを償還日までに終えるには、できる限り早く、中小企業倒産一時金貸付金請求書に必要事項を記入し、必要書類を添えてポストに投函するのが無難だ。
本日(4/18)、書類をポストに投函したので、その後について後日、記事(又は追記)にする予定です。
【「中小企業倒産防止共済」金」関連記事】
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借換に必要な書類と手続き
- 倒産防止共済の一時貸付金借入の手続き【2024年版】を分かりやすく解説
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」返済~現金で振込むベストな方法
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借入【実践編③】借入金入金完了
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借入【実践編②】確認印・郵送
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借入【実践編】必要書類・印鑑証明書
- 中小企業倒産防止共済「一時貸付金」の借入方法【分かりやすく解説】
税理士紹介エージェント
あなたに合う税理士を何度でも無料でご紹介!
紹介満足度98%*!
*当社紹介税理士との契約後1年以上の契約継続率より算出
詳細>>税理士紹介エージェント