「個人事業主が会社を設立する方法」とは?

個人事業で収益が上がると会社を設立(法人なり)すると節税効果が高いです。

当サイトでは、サラリーマンも含めて個人事業を開業する方法、個人事業主が会社を設立する時に必要な手続き、設立後の届け出等について管理人が体験したことを元にご紹介していきます。

役員報酬の変更手続と変更届けの修正

会計

役員報酬の変更には制約があります。 それは期首から2ヵ月以内にしか変更できないということです。 その点、従業員の給料はいつでも変更できます。 ただし、いずれにしても年金事務所に変更届が必要です。

小規模企業共済加入のススメ~掛金で節税

節税

小規模企業共済制度は個人事業主や小規模企業の経営者が、事業を辞めた後の生活の備えとなる「経営者の退職金」です。 掛金は全額、所得控除となるので節税になります。 小規模企業共済の申込みをしたので顛末を公開いたします。

法人印鑑の種類/どう使い分けるのか?

会社設立

会社を設立すると法人印鑑が必要になります。 会社の判子として必ず、必要なものは①実印②銀行印③角印(社印)の3種類です。 それ以外に使う機会があるのが④認印⑤住所印です。 私の会社は個人会社なので、最初、住所印は使う機会 […]

「厚生年金保険・健康保険の加入」詐欺?

会社設立

「厚生年金保険・健康保険の加入について」という紙がポストに入っていました。 日本年金機構から委託を受けた「株式会社アイヴィジット」という会社からの案内です。 弊社は毎月、社会保険料が口座引落されています。 詐欺でしょうか […]

小規模企業共済・中退共・倒産防止共済の違い

節税

先日、税理士に「小規模企業共済掛金」が節税になることを聞きました。 「小規模企業共済」とは? また、よく似た制度である小規模企業共済・中退共・倒産防止共済の違いは? そして、「小規模企業共済」加入手続きについて解説致しま […]

「償却資産申告書」とは?

会計

個人事業主から法人化(法人なり)すると、役所等から様々な書類が届くようになります。 今回は「償却資産申告書(償却資産課税台帳)」等の書類が市の財務部固定資産課より届きました。

ページの先頭へ