PING送信はブログ特有の機能である。
記事投稿時にPINGサーバーにPING送信することでアクセスアップになる。
PINGとは更新情報のことである。
記事投稿時にPING送信することでPINGサーバーのサイトの最新記事欄に表示される。
このことで直接のアクセスが見込めるがこれは微々たる物である。
それよりは、検索エンジンにインデックスされることで検索エンジン経由のアクセスを期待できることの方が大きい。
PING送信先は色々とある。
しかし、ブログサービスによっては設定できる数に制限があったり、途中でPING送信がストップしてしまうこともあるようだ。
そこで便利なのがPING送信一括代行サイトである。
しかし、とりあえず、MTではPING送信先を設定でき、送信に失敗したらそのアドレスを表示してくれるので多数設定して様子を見てみよう。
以前、調べたPING送信先。
http://bitacoras.net/ping/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.myblog.jp/
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://blog.rank10.net/update/ping.cgi
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://coreblog.org/ping/
http://jugem.jp/?mode=NEWENTRY
http://ping.amagle.com/
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://rpc.bloghackers.net/newsoku
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serennz.cool.ne.jp/sblog/rep.cgi
http://tb.threetree.jp/
http://www.blogoole.com/ping/
http://www.weblogues.com/RPC/
http://xmlrpc.blogg.de/
http://ping.gpost.info/xmlrpc
http://ping.myblog.jp
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.weblogalot.com/rpc.php
http://ping.weblogs.se/
http://rpc.atblogs.com/
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
【関連記事】
- パンくずリスト:アーカイブ
- パンくずリスト:エントリー
- TITLEの最適化:エントリーページ
- TITLEの表示(2)
- TITLEの表示
- 全記事へのリンク表示
- 内部リンクを増やす
- 検索エンジンにインデックス
- PING送信先リスト
- PING送信先リスト見直し